十の並列した脳

何でも勉強する,毎週月木曜に投稿予定

金匱要略と現代漢方との比較 #9 第20章 婦人妊娠病脈證并治,第21章 婦人產後病脈證治,第22章 婦人雜病脈證并治

 

第20章 婦人妊娠病脈證并治

薬方

桂枝茯苓丸

婦人宿有癥病,經斷未及三月,而得漏下不止。胎動在臍上者,為癥痼害。妊娠六月動者,前三月經水利時胎。下血者,後斷三月衃也。所以血不止者,其癥不去故也,當下其癥,桂枝茯苓丸主之。

桂枝茯苓丸方:桂枝;茯苓;牡丹去心;桃仁去皮、尖,熬;芍藥各等分。

右五味,末之,煉蜜和丸如兔屎大,每日食前服一丸,不知,加至三丸。

成分・分量

  • 桂皮 3-4
  • 茯苓 4
  • 牡丹皮 3-4
  • 桃仁 4
  • 芍薬 4

用法・用量

(1)散:1 回 2-3g 1 日 3 回

(2)湯

効能・効果

比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症: 月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害血の道症注)、肩こ り、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・ 皮膚炎、にきび

《備考》 注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性 のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。

解説

癥病は瘀血による子宮内の塊(今でいう子宮筋腫)を指す。牡丹皮・桃仁を中心に駆瘀血作用を示し,桂枝は気,茯苓は水の流れを改善する。

 

芎帰膠艾湯

師曰:婦人有漏下者,有半產後因續下血都不絕者,有妊娠下血者。假令妊娠腹中痛,為胞阻,膠艾湯主之。

芎歸膠艾湯方:芎窮、阿膠、甘草各二兩,艾葉、當歸各三兩,芍藥四兩,乾地黃。

右七味,以水五升,清酒五升,合煮取三升,去滓,內膠令消盡,溫服一升,日三服,不差更作。

成分・分量

  • 川芎 3
  • 甘草 3
  • 艾葉 3
  • 当帰 4-4.5
  • 芍薬 4-4.5
  • 地黄 5-6
  • 阿膠3

効能・効果

体力中等度以下で、冷え症で、出血傾向があり胃腸障害のない ものの次の諸症:痔出血、貧血、月経異常・月経過多・不正出血、皮下出血

解説

血虚による継続的な出血症状に適応する。それぞれの生薬が補血,活血にはたらく。

 

当帰芍薬

婦人懷娠,腹中㽲痛,當歸芍藥散主之。

當歸芍藥散方:當歸三兩,芍藥一斤,茯苓四兩,白朮四兩,澤瀉半斤,芎藭半斤。

右六味,杵為散,取方寸匕,酒和,日三服。

成分・分量

  • 当帰 3-3.9
  • 川芎 3
  • 芍薬 4-16
  • 茯苓 4-5
  • 白朮 4-5(蒼朮も可)
  • 沢瀉 4-12

用法・用量

(1)散:1 回 1-2g 1 日 3 回

(2)湯

効能・効果

体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴える ものの次の諸症: 月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは 流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・ 立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、 むくみ、しみ、耳鳴り

解説

虚証で特に妊娠中の腹部の張りや痛みに適応する。当帰・川芎の補血作用,茯苓・沢瀉・白朮の利水作用により諸症状を改善する。

 

乾姜人参半夏丸

妊娠嘔吐不止,乾姜人參半夏丸主之。

乾姜人參半夏丸方:乾姜、人參各一兩,半夏二兩。

右三味,末之,以生姜汁糊為丸如梧子大,飲服十丸,日三服。

成分・分量

  • 乾姜 3
  • 人参 3
  • 半夏 6

用法・用量

(1)散:1 回 1.5-5g 1 日 3 回

(2)湯:上記量を 1 日量とする。

効能・効果

体力中等度以下で、はきけ・嘔吐が続きみぞおちのつかえを感じるものの次の諸症:つわり、胃炎、胃腸虚弱

解説

脾胃虚が原因の悪阻を改善する処方で,乾姜は脾胃を温めて,人参は脾胃の気を補い,半夏・生姜は吐き気を止める構成である。

 

当帰散

婦人妊娠,宜常服當歸散主之。

當歸散方:當歸、黃芩、芍藥、芎藭各一兩,白朮半斤。

右五味,杵為散,酒飲服方寸匕,日再服。妊娠常服即易產,胎無苦疾,產後百病悉主之。

成分・分量

  • 当帰 2-3
  • 芍薬 2-3
  • 川芎 2-3
  • 黄芩 2-3
  • 白朮 1-1.5(蒼朮も可)

用法・用量

(1)散:1 回 1-2g 1 日 3 回

(2)湯

効能・効果

体力中等度以下のものの次の諸症:産前産後の障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)

解説

妊婦の万能薬として記述されている。実際には気血虚で寒熱虚実が錯雑した状態に適応する。

 

第21章 婦人產後病脈證治

産後病

状態

問曰:新產婦人有三病,一者病痓,二者病鬱冒,三者大便難,何謂也?師曰:新產血虛,多汗出,喜中風,故令病痓;亡血復汗,寒多故令鬱冒;亡津液,胃燥,故大便難。

産後の病として3つあげられている。原因は気血や陰の虚である。

  • 痙:痙攣,四肢のひきつり
  • 鬱冒:精神減退
  • 大便難:便秘

 

薬方

小柴胡湯(第17章解説済み)

產婦鬱冒,其脈微弱,不能食,大便反堅,但頭汗出。所以然者,血虛而厥,厥而必冒,冒家欲解,必大汗出。以血虛下厥,孤陽上出,故頭汗出。所以產婦喜汗出者,亡陰血虛,陽氣獨盛,故當汗出,陰陽乃復。大便堅,嘔不能食,小柴胡湯主之。

 

大承気湯(第2章解説済み)

病解能食,七八日更發熱者,此為胃實,大承氣湯主之。 產後七八日,無太陽證,少腹堅痛,此惡露不盡,大便,煩躁發熱,切脈微實,再倍發熱,日晡時煩躁者,不食,食則讝語,至夜即愈,宜大承氣湯主之。熱在裏,結在膀胱也。

 

桂枝湯(第17章解説済み)

產後風,續之數十日不解,頭微痛,惡寒,時時有熱,心下悶,乾嘔汗出。雖又,陽旦證續在耳,可與陽旦湯。(即桂枝湯方,見下利中)

 

小柴胡湯(第17章解説済み)

三物黄芩湯

《千金》三物黃芩湯:治婦人在草蓐,自發露得風,四肢苦煩熱,頭痛者,與小柴胡湯。頭不痛但煩者,此湯主之。

黃芩一兩,苦參二兩,乾地黃四兩。

右三味,以水八升,煮取二升,溫服一升,多吐下虫。

成分・分量

  • 黄芩 1.5-3
  • 苦参 3
  • 地黄 6

効能・効果

体力中等度又はやや虚弱で、手足のほてりがあるものの次の諸症: 湿疹・皮膚炎、手足のあれ(手足の湿疹・皮膚炎)、不眠

解説

産後,気血が虚したときに風湿邪が侵入することで状態に適応する。特に清熱,燥湿作用が強い構成である。

 

当帰建中湯

《千金》內補當歸建中湯:治婦人產後虛羸不足,腹中刺痛不止,吸吸少氣,或苦少腹中急,摩痛引腰皆,不能食飲。產後一月,日得服四五劑為善。令人強壯宜。

當歸四兩,桂枝三兩,芍藥六兩,生姜三兩,甘草二兩,大棗十二枚。

右六味,以水一斗,煮取三升,分溫三服,一日令盡。若大虛,加飴糖六兩,湯成內之於火上煖,令飴消,若去血過多,崩內衄不止,加地黃六兩、阿膠二兩,合八味,湯成內阿膠。若無當歸,以芎藭代之;若無生姜,以乾姜代之。

成分・分量

  • 当帰 4
  • 桂皮 3-4
  • 生姜 1-1.5(ヒネショウガを使用する場合 4)
  • 大棗 3-4
  • 芍薬 5-7.5
  • 甘草 2-2.5
  • 膠飴 20(膠飴はなくても可)

効能・効果

体力虚弱で、疲労しやすく血色のすぐれないものの次の諸症: 月経痛、月経困難症、月経不順、腹痛、下腹部痛、腰痛、痔、脱肛の痛み、病後・術後の体力低下

解説

産後,気血の虚によりひきつるような痛みや食欲不振に陥った状態に適応する。小建中湯に当帰を加えた構成である。

 

第22章 婦人雜病脈證并治

薬方

小柴胡湯(第17章解説済み)

婦人中風七八日,續來寒熱,發作有時,經水適斷,此為熱入血室。其血必結,故使如瘧狀,發作有時,小柴胡湯主之。

 

半夏厚朴湯

婦人咽中如有炙臠,半夏厚朴湯主之。

半夏厚朴湯方:半夏,厚朴三兩,茯苓四兩,生姜五兩,乾蘇葉二兩。

右五味,以水七升,煮取四升,分溫四服,日三夜一服。

成分・分量

  • 半夏 6-8
  • 茯苓 5
  • 厚朴 3
  • 蘇葉 2-3
  • 生姜 1-2(ヒネショウガを使用する場合 2-4)

効能・効果

体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に 異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症: 不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、のどの つかえ感

解説

炙臠とは炙った肉が喉にへばりつく様を示しており,咽喉・食道部の異物感に相当する。これは肝の気鬱に起因しており,半夏・厚朴を中心に気を巡らせる。

 

甘麦大棗湯

婦人藏躁,喜悲傷欲哭,象如神靈所作,數欠伸,甘麥大棗湯主之。

甘草小麥大棗湯方:甘草二兩,小麥一升,大棗十枚。

右三味,以水六升,煮取三升,溫分三服,亦補脾氣。

成分・分量

  • 甘草 3-5
  • 大棗 2.5-6
  • 小麦 14-20

効能・効果

体力中等度以下で、神経が過敏で、驚きやすく、ときにあくびが出るものの次の諸症:不眠症、小児の夜泣き、ひきつけ

解説

例えば月経前症候群におけるイライラ感や突発的な怒りを鎮める。

 

青竜(第12章解説済み)

婦人吐涎沫,醫反下之,心下即痞,當先治其吐涎沫,小青龍湯主之。涎沫止,乃治痞,瀉心湯主之。

 

温経湯

問曰:婦人年五十所,病下利數十日不止,暮即發熱,少腹裏急,腹滿,手掌煩熱,唇口乾燥,何也?師曰:此病屬帶下,何以故?曾經半產,瘀血在少腹不去。何以知之?其證唇口乾燥,故知之,當以溫經湯主之。

溫經湯方:吳茱萸三兩;當歸、芎藭、芍藥各二兩;人參;桂枝;阿膠;牡丹皮,;生姜;甘草各二兩;半夏半升;麥門冬一升,去心。

右十二味,以水一斗,煮取三升,分溫三服。亦主婦人少腹寒,久不受胎,兼取崩中去血,或月水來過多,及至期不來。

成分・分量

  • 半夏 3-5
  • 麦門冬 3-10
  • 当帰 2-3
  • 川芎 2
  • 芍薬 2
  • 人参 2
  • 桂皮 2
  • 阿膠 2
  • 牡丹皮 2
  • 甘草 2
  • 生姜 1
  • 茱萸 1-3

効能・効果

体力中等度以下で、手足がほてり、唇がかわくものの次の諸症: 月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、 神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手あれ(手の 湿疹・皮膚炎)

解説

更年期に伴うほてりや腹満など,広範囲の婦人病に適応する。

 

当帰芍薬(第20章解説済み)

婦人腹中諸疾痛,當歸芍藥散主之。

 

小建中湯(第6章解説済み)

婦人腹中痛,小建中湯主之。

 

八味地黄丸(第5章解説済み)

問曰:婦人病,飲食如故,煩熱不得臥,而反倚息者,何也?師曰:此名轉胞,不得溺也。以胞絲了戾,故致此病。但利小便則愈,宜腎氣丸主之。

腎氣丸方:乾地黃八兩;署蕷四兩;山茱萸四兩;澤瀉;茯苓三兩;牡丹皮三兩;桂枝;附子,炮,各一兩。

右八味,末之,煉蜜和丸梧子大,酒下十五丸,加至二十五丸,日再服。

 

 (終)