十の並列した脳

何でも勉強する,毎週月木曜に投稿予定

金匱要略と現代漢方との比較 #7 第13章 消渴小便利淋病脈證并治,第14章 水氣病脈證并治,第15章 黃疸病脈證并治,第16章 驚悸吐衄下血胸滿瘀血病脈證治

 

第13章 消渴小便利淋病脈證并治

消渇

状態

寸口脈浮而運,浮即為虛,運即為勞,虛則衛氣不足,勞則榮氣竭。跌陽脈浮而數,浮即為氣,數即消穀而大堅,氣盛則溲數,數數即堅,堅數相搏,即為消渴。

消渇の症状として,便秘や頻尿が挙げられる。便秘は熱邪による津液喪失,頻尿は燥熱による膀胱の機能低下による。

 

薬方

八味丸(第5章解説済み)

男子消渴,小便反多,以飲一斗,小便一斗,腎氣丸主之。

 

五苓散(第12章解説済み)

脈浮,小便不利,微熱消渴者,宜利小便,發汗,五苓散主之。

 

白虎加人参湯(第2章解説済み)

渴欲飲水,口乾若燥者,白虎加人參湯主之。

 

猪苓湯

脈浮發熱,渴欲飲水,小便不利者,豬苓湯主之。

豬苓湯方:豬苓,去皮;茯苓;阿膠;滑石;澤瀉各一兩。

右五味,以水四升,先煮四味,取二升,去滓,內膠洋消,溫服七合,日三服。

成分・分量

  • 猪苓 3-5
  • 茯苓 3-5
  • 滑石 3-5
  • 沢瀉 3-5
  • 阿膠 3-5

効能・効果

体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が渇くものの次の諸症:排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみ

解説

実熱による口渇や排尿障害に適応する。利水作用のある生薬が多いほか,滑石による清熱作用が特徴である。

 

第14章 水氣病脈證并治

水気病

状態

師曰:病有風水、有皮水、有正水、有石水、有黃汗。

風水其脈自浮,外證骨節疼痛,惡風; 皮水其脈亦浮,外證腑腫,按之沒指,不惡風,其腹如鼓,不渴,當發其汗。

正水其脈沉遲,外證自喘;

石水其脈自沉,外證腹滿不喘。

黃汗其脈沉遲,身發熱,胸滿,四肢頭面腫,久不愈,必致癰膿。

水気病には風水,皮水,正水,石水,黄汗がある。以下各症状について

  • 風水:咳喘,疼痛,排尿困難など
  • 皮水:浮腫,無汗など
  • 正水:肺水腫,咳喘など
  • 石水:腹水貯留など
  • 黄汗:発熱,腹満,四肢の冷えなど

 

薬方

防已黄耆湯(第2章解説済み)

風水,脈浮身重,汗出惡風者,防己黃耆湯主之,腹痛加芍藥。

防己黃耆湯方:防己一兩;黃耆一兩一分;白朮三分;甘草半兩,炙。

《外臺》防己黃耆湯:治風水,脈浮為在表,其人或頭汗出,表無他病,病者但下重,從腰以上為和,腰以下當腫及陰,難以屈伸。

 

 

防已茯苓湯

皮水為病,四肢腫,水氣在皮膚中,四肢聶聶動者,防己茯苓湯主之。

防己茯苓湯:防己三兩,黃耆三兩,桂枝三兩,茯苓六兩,甘草二兩。

右五味,以水六升,煮取二升,分溫三服。

成分・分量

  • 防已 2.4-3
  • 黄耆 2.4-3
  • 桂皮 2.4-3
  • 茯苓 4-6
  • 甘草 1.5-2

効能・効果

体力中等度以下で、手足のむくみや冷えやすい傾向のあるものの次の諸症:手足の疼痛・しびれ感、むくみ、めまい、慢性下痢

解説

脾や肺などの機能低下により浮腫を生じ,四肢のふるえや痙攣を伴う場合に適応する。

 

越婢加朮湯(第5章解説済み)

裏水,越婢加朮湯主之,甘草麻黃湯亦主之。

 

桂枝加黄耆湯

黃汗之病,兩脛自冷,假令發熱,此屬歷節。食已汗出,又身常暮盜汗出者,此勞氣也。若汗出已,反發熱者,久久其身必甲錯;發熱不止者,必生惡瘡;若身重汗出已,輒輕者,久久必身瞤,即胸中痛,又從腰以上必汗出,不無汗,腰髖弛痛,如有物在皮中狀,劇者不能食,身疼重,煩躁,小便不利,為黃汗,桂枝加黃耆湯主之。

桂枝加黃耆湯方:桂枝、芍藥各三兩,甘草二兩,生姜三兩,大棗十二枚,黃耆二兩。

右六味,以水八升,煮取三升,溫服一升,須臾,飲熱稀粥一升餘,以助藥力,溫服取微汗,若不汗更服。

成分・分量

  • 桂皮 3-4
  • 芍薬 3-4
  • 大棗 3-4
  • 生姜 1-1.5(ヒネショウガを使用する場合 3-4)
  • 甘草 2
  • 黄耆 2-3

効能・効果

体力虚弱なものの次の諸症: ねあせ、あせも、湿疹・皮膚炎

解説

桂枝湯+黄耆という構成。気虚による発汗によりかえって熱を伴う場合に適応する。

 

気分

状態

師曰:寸口脈遲而濇,遲則為寒,濇為血不足。趺陽脈微而遲,微則為氣,遲則為寒,寒氣不足,則手足逆冷;手足逆冷,則榮衛不利;榮衛不利,則腹滿脅鳴相逐;氣轉膀胱,榮衛俱勞;陽不通即身冷,氣不通即骨痛;陽前通則惡寒,陰前通則痺不仁;陰陽相得,其氣乃行,大氣一轉,其氣乃散;實則失氣,虛則遺尿,名曰氣分。

陽虚により腹痛,失禁,四肢のだるさ,皮膚のしびれなどが生じる。

 

桂姜棗草黄辛附湯

氣分,心下堅,大如盤,邊如旋杯,水飲,用後方主之。

桂姜草棗黃辛附湯方。桂枝;生姜三兩;甘草二兩;大棗十二枚;麻黃、細辛各二兩;附子一枚,炮。

右七味,以水七升,煮麻黃,去上沫,內諸藥,煮取二升,分溫三服。當汗出,如虫行皮中即愈。

成分・分量

  • 桂皮 3
  • 生姜 1(ヒネショウガを使用する場合 3)
  • 甘草 2
  • 大棗3-3.5
  • 麻黄 2
  • 細辛 2
  • 加工ブシ 0.3-1

効能・効果

体力中等度以下で、さむけを訴えるものの次の諸症: 感冒、気管支炎、関節のはれや痛み、水様性鼻汁を伴う鼻炎、神経痛、腰痛、冷え症

解説

胃部への水飲停滞により脾胃虚が悪化して臓腑が傷害されている場合に適応する。温経散寒や去湿作用のある生薬により構成される。

 

第15章 黃疸病脈證并治

黄疸

状態

趺陽脈堅而數,數則為熱,熱則消穀,緊則為寒,食即為滿。尺脈浮為傷腎,趺陽脈緊為傷脾。風寒相搏,食穀即眩,穀氣不消,胃中苦渴,渴氣下流,不便不通,陰被其寒,熱流膀胱,身體盡黃,名曰穀疸。

額上黑,微汗出,手足中熱,薄暮即發,膀胱急,小便自利,名曰女勞疸;腹如水狀,不治。

心中懊憹而熱,不能食,時欲吐,名曰酒疸。

黄疸は細かくは穀疸,女勞疸,酒疸に分類される。

  • 穀疸:めまい,排尿困難など
  • 女勞疸:発汗,頻尿など
  • 酒疸:悪心,嘔吐など

 

薬方

茵蔯蒿湯

穀疸之為病,寒熱不食,食即頭眩,心胸不安,久久發黃,為穀疸,茵陳湯主之。

茵陳湯方:茵陳蒿六兩,梔子十四枚,大黃二兩。

右三味,以水一斗,先煮茵陳,減六升,內三味,煮取三升,去滓,分溫三服。小便當利,尿如皂角汁狀,色正赤,一宿腹減,黃從小便去也。

成分・分量

  • 茵蔯蒿 4-14
  • 山梔子 1.4-5
  • 大黄 1-3

効能・効果

体力中等度以上で、口渇があり、尿量少なく、便秘するものの次の諸症:じんましん、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ

解説

特に皮膚疾患において頻用される。大黄を中心に湿熱を除く構成となっている。

 

桂枝加黄耆湯(第14章解説済み)

諸病黃家,但利其小便。假令脈浮,當以汗解之,宜桂枝加黃耆湯主之。

 

茵蔯五苓散

黃疸病,茵陳五苓散主之。

茵陳五苓散:茵陳稿末十分,五苓散五分。

右二物和,先食飲方寸匕,日三服。

成分・分量

  • 沢瀉 4.5-6
  • 茯苓 3-4.5
  • 猪苓 3-4.5
  • 蒼朮 3-4.5(白朮も可)
  • 桂皮 2-3
  • 茵蔯蒿 3-4

用法・用量

(1)散:散の場合は茵蔯五苓散のうち茵蔯蒿を除いた他の生薬を湯の場合の1/8 量を用いるか、茵蔯五苓散のうち茵蔯蒿を除いた他の生薬の合計が茵蔯蒿の半量となるように用いる。(1回1-2g 1日3回)

(2)湯

効能・効果

体力中等度以上をめやすとして、のどが渇いて、尿量が少ないものの次の諸症:嘔吐、じんましん、二日酔、むくみ

解説

五苓散+茵蔯蒿の構成であり,五苓散では除ききれない裏の湿熱を茵蔯蒿により除く。

 

小柴胡湯(第17章にて考察)

諸勞,腹痛而嘔者,宜柴胡湯。

 

小建中湯(第6章解説済み)

男子黃,小便自利,當與虛勞小建中湯

 

第16章 驚悸吐衄下血胸滿瘀血病脈證治

状態

寸口脈動而弱,動即為驚,弱則為悸。

驚悸は主に精神不安による動悸を指し,そのうち驚は気血が実することによる頻脈が生じて内熱がある状態,悸は気血が虚することによる徐脈が生じる状態である。

 

師曰:夫脈浮,目睛暈黃,衄未止;暈黃去,目睛急了,知衄今止。

衄血は鼻出血のことであり,陰虚や火邪により生じる。

 

病人胸滿,唇痿舌青,口燥,但欲嗽水,不欲嚥,無寒熱,脈微大來遲,腹不滿,其人言我滿,為有瘀血。

瘀血について。気血虚による胸満,腹満,口渇などを特徴とする。

 

次回↓

 

ryosuke-okubo.hatenablog.com