十の並列した脳

何でも勉強する,毎週月木曜に投稿予定

傷寒論と現代漢方との比較 #2 太陽病上

 

漢方原典 傷寒論の基本と研究―東洋医学入門必携

漢方原典 傷寒論の基本と研究―東洋医学入門必携

 

 

前回↓

 

ryosuke-okubo.hatenablog.com

 

 

#2から本文の解説に移る。辨太陽病脈證并治法上より,太陽病特に中風について扱う。

 

 

太陽病について

1 太陽之為病,脈浮頭項強痛惡寒

太陽病の定義。 指を軽く当てて触れる脈,頭痛,うなじのこわばり,悪寒が見られる。

 

2 太陽病,發熱汗出惡風脈緩者,名為中風

3 太陽病,或已發熱,或未發熱,必惡寒體痛嘔逆陰陽俱者,名曰傷寒

解説

太陽病は細かく「中風」と「傷寒」に分類される。

中風:発熱,汗が出る,悪風(悪寒より軽い),脈が緩

傷寒:悪寒,関節痛や筋肉痛,嘔気,脈が緊

太陽病上では中風,太陽病中では傷寒について論じられる。

 

桂枝湯について

桂枝湯

12 太陽中風,陽浮而陰弱,陽浮者熱自發,陰弱者汗自出,嗇嗇惡寒,淅淅惡風,翕翕發熱,鼻鳴乾嘔者,桂枝湯主之。

13 太陽病,頭痛 發熱汗出 惡風者,桂枝湯主之。

桂枝湯方:桂枝三兩,去皮,味辛熱;芍藥三兩,味苦酸,微寒;甘草二兩,炙,味甘平;生薑三兩,切,味辛溫;大棗十二枚,擘,味甘溫。

 

成分・分量

  • 桂皮 3-4
  • 芍薬 3-4
  • 大棗 3-4
  • 生姜 1-1.5(ヒネショウガを使用する場合 3-4)
  • 甘草 2

効能・効果

体力虚弱で、汗が出るものの次の症状: かぜの初期

解説

桂枝湯は傷寒論における基本となる処方である。 麻黄湯や葛根湯との鑑別として,汗が出るところが重要である。

 

15 太陽病,下之後,其氣上衝者,可與桂枝湯。方用前法。若不上衝者,不可與之。

16 太陽病三日,已發汗,若吐,若下,若溫鍼,仍不解者,此為壞病,桂枝不中與也。觀其脈證,知犯何逆,隨證治之。

17 桂枝本為解肌,若其人脈浮緊發熱 汗不出者,不可與也。常須識此,勿令誤也。

24 太陽病,初服桂枝湯,反煩不解者,先刺風池、風府,卻與桂枝湯則愈。

解説

桂枝湯の適応について。まとめると以下のようになる。

  • 瀉下した後,気が突き上げる(頭痛,めまい,吐き気など)ようなら桂枝湯を与える。
  • 3日ほど経って,まだ症状が改善しないなら,桂枝湯を与えるべきでない。症状にあった処方をせよ。
  • 脈が浮いていて,汗のない発熱は桂枝湯では改善できない(麻黄湯の適応)。
  • 桂枝湯で改善できるはずなのに,かえって安静にならない場合は,重ねて桂枝湯を与える(瞑眩)。

 

桂枝湯の類方

桂枝加葛根湯

14 太陽病,項背強几几,反汗出 惡風者,桂枝加葛根湯主之。

成分・分量

  • 桂皮 2.4-4
  • 芍薬 2.4-4
  • 大棗 2.4-4
  • 生姜 1-1.5(ヒネショウガを使用する場合 2.4-4)
  • 甘草 1.6-2
  • 葛根 3.2-6

効能・効果

体力中等度以下で、汗が出て、肩こりや頭痛のあるものの次の症状:かぜの初期

解説

桂枝湯に葛根を加えた処方である。葛根は肩こりや頭痛に効果があるとされる。 葛根湯との違いは麻黄が入っているかどうかで,発汗作用の強い麻黄がないので汗が出ているときに適応する。

 

桂麻各半湯

23 太陽病,得之八九日,如狀,發熱惡寒,熱多寒少,其人不嘔,清便欲自可,一日二三度發。(中略)宜桂枝麻黃各半湯。

成分・分量

  • 桂皮 3.5
  • 芍薬 2
  • 生姜 0.5-1(ヒネショウガを使用する場合 2)
  • 甘草 2
  • 麻黄 2
  • 大棗 2
  • 杏仁 2.5

効能・効果

体力中等度又はやや虚弱なものの次の諸症: 感冒、せき、かゆみ

解説

桂枝湯と麻黄湯との合方。中風と傷寒の中間ぐらいの症状に適応。瘧とは発熱と悪寒を繰り返す疾患(例:マラリア)である。

 

白虎加人参湯

26 服桂枝湯,大汗出後,大煩渴不解脈洪大者,白虎加人參湯主之。

成分・分量

  • 知母 5-6
  • 石膏 15-16
  • 甘草 2
  • 粳米 8-20
  • 人参 1.5-3

効能・効果

体力中等度以上で、熱感と口渇が強いものの次の諸症: のどの渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ

解説

桂枝湯により発汗したが,裏熱を伴う陽明病に進行したときの処方。

 

桂枝二越婢一湯

27 太陽病,發熱惡寒,熱多寒少,脈微弱者,此無陽也,不可更汗,宜桂枝二越婢一湯方。

成分・分量

  • 桂皮 2.5-3.5
  • 芍薬 2.5-3.5
  • 麻黄 2.5-3.5
  • 甘草 2.5-3.5
  • 大棗 3-4
  • 石膏 3-8
  • 生姜 1(ヒネショウガを使用する場合 2.8-3.5)

効能・効果

体力中等度で、のどが渇き、汗が出るものの次の諸症: 感冒、頭痛、腰痛、筋肉痛、関節のはれや痛み

解説

桂枝湯と越婢湯との合方。

 

傷寒への変化

29 傷寒脈浮,自汗出,小便數,心煩,微惡寒,腳攣急,反與桂枝湯,欲攻其表,此誤也。得之便厥,咽中乾,煩燥,吐逆者,作甘草乾薑湯與之,以復其陽。若厥愈足溫者,更作芍藥甘草湯與之,其腳即伸。若胃氣不和,讝語者,少與調胃承氣湯。若重發汗,復加燒鍼者,四逆湯主之。

解説

傷寒に進行した際に誤って桂枝湯を与えると,急に陰証に陥る危険がある。ここであげられた「甘草乾薑湯」「芍藥甘草湯」「調胃承氣湯」「四逆湯」についてはは後の章で解説される。

 

次回↓

 

ryosuke-okubo.hatenablog.com