十の並列した脳

何でも勉強する,毎週月木曜に投稿予定

傷寒論と現代漢方との比較 #5 太陽病下

 

漢方原典 傷寒論の基本と研究―東洋医学入門必携

漢方原典 傷寒論の基本と研究―東洋医学入門必携

 

 

前回↓

 

ryosuke-okubo.hatenablog.com

 

 

#5では辨太陽病脈證并治法下より,太陽病特に結胸および心下痞硬について扱う。

 

 

柴胡剤について

小柴胡湯(太陽病中99)

150 婦人中風,發熱惡寒,經水適來,得之七八日,熱除而脈遲身涼,胸脅下滿如結胸狀,讝語者,(中略)。

151 婦人中風七八日,續得寒熱,發作有時,經水適斷者,(中略)小柴胡湯主之。

152 婦人傷寒發熱,經水適來,晝日明了,暮則讝語,如見鬼狀者,(中略)必自愈。

解説

婦人の傷寒において,悪寒と発熱の繰り返し(マラリア様症状),月経停止,うわごとなどが見られた場合,小柴胡湯が適応する。

 

柴胡桂枝湯

153 傷寒六七日,發熱微惡寒支節煩疼微嘔心下支結,外證未去者,柴胡加桂枝湯主之。

成分・分量

  • 柴胡 4-5
  • 半夏 4
  • 桂皮 1.5-2.5
  • 芍薬 1.5-2.5
  • 黄芩 1.5-2
  • 人参 1.5-2
  • 大棗 1.5-2
  • 甘草 1-1.5
  • 生姜 1(ヒネショウガを

    使用する場合 2)

効能・効果

体力中等度又はやや虚弱で、多くは腹痛を伴い、ときに微熱・ 寒気・頭痛・はきけなどのあるものの次の諸症: 胃腸炎、かぜの中期から後期の症状

解説

発熱,軽い悪寒,体の痛みは太陽病,軽い吐き気,心窩部がつかえるような腹痛は少陽病の症状である。小柴胡湯に桂枝と芍薬を加えた処方である。

 

柴胡桂枝乾姜湯

154 傷寒五六日,已發汗而復下之,胸脅滿微結小便不利渴而不嘔,但頭汗出往來寒熱心煩者,此為未解也,柴胡桂枝乾薑湯主之。

柴胡桂枝乾薑湯方:柴胡半斤,苦平;桂枝三兩,去皮,味辛熱;乾薑三兩,辛熱;括蔞根四兩,苦寒;黃芩三兩,苦寒;牡蠣三兩,醎寒;甘草二兩,炙,味甘平。

成分・分量

  • 柴胡 6-8
  • 桂皮 3
  • 栝楼根 3-4
  • 黄芩 3
  • 牡蛎 3
  • 乾姜 2
  • 甘草 2

効能・効果

体力中等度以下で、冷え症、貧血気味、神経過敏で、動悸、息切れ、ときにねあせ、頭部の発汗、口の乾きがあるものの次の 諸症: 更年期障害血の道症、不眠症神経症、動悸、息切れ、か ぜの後期の症状、気管支炎

解説

小柴胡湯証に加え,表熱裏寒の状態である。小柴胡湯をベースに,人参→桂枝,半夏→.栝楼根,大棗→牡蛎,生姜→乾姜へと変更した処方。

 

心下痞の適応処方

半夏瀉心湯

156 傷寒五六日,嘔而發熱者,柴胡湯證具,而以他藥下之,柴胡證仍在者,復與柴胡湯。(中略)但滿而不痛者,此為,柴胡不中與之,宜半夏瀉心湯

半夏瀉心湯方:半夏半升,洗,辛平;黃芩,苦寒;乾薑,辛熱;人參,已上各三兩,甘溫;黃連一兩,苦寒;大棗十二枚,擘

成分・分量

  • 半夏 4-6
  • 黄芩 2.5-3
  • 乾姜 2-3
  • 人参 2.5-3
  • 甘草 2.5-3
  • 大棗 2.5-3
  • 黄連 1

効能・効果

体力中等度で、みぞおちがつかえた感じがあり、ときに悪心、 嘔吐があり食欲不振で腹が鳴って軟便又は下痢の傾向のあるものの次の諸症: 急・慢性胃腸炎、下痢・軟便、消化不良、胃下垂、神経性胃炎、 胃弱、二日酔、げっぷ、胸やけ、口内炎神経症

解説

柴胡湯証を下した後の変化に対する処置について。みぞおりがつかえて痛みがない状態を痞といい,半夏瀉心湯の適応となる。胃症状のみでなくつかえが原因の精神症状も緩和する。

 

生姜瀉心湯

164 傷寒汗出解之後,胃中不和心下痞硬乾噫食臭脅下有水氣腹中雷鳴下利者,生薑瀉心湯主之。

成分・分量

  • 半夏 5-8
  • 人参 2.5-4
  • 黄芩 2.5-4
  • 甘草 2.5-4
  • 大棗 2.5-4
  • 黄連 1
  • 乾姜 1-2
  • 生姜 1-2(ヒネショウガを使用する場合 2-4)

効能・効果

体力中等度で、みぞおちがつかえた感じがあり、はきけやげっぷを伴うものの次の諸症: 食欲不振、胸やけ、はきけ、嘔吐、下痢、胃腸炎、口臭

 

甘草瀉心湯

165 傷寒中風,醫反下之,其人下利,日數十行,穀不化,腹中雷鳴心下痞硬而滿,乾嘔,心煩不得安。醫見心下痞,謂病不盡,復下之,其痞益甚,(中略)甘草瀉心湯主之。

成分・分量

  • 半夏5
  • 黄芩2.5
  • 乾姜2.5
  • 人参2.5
  • 甘草2.5-3.5
  • 大棗2.5
  • 黄連1

効能・効果

体力中等度で、みぞおちがつかえた感じがあり、ときにイライラ感、下痢、はきけ、腹が鳴るものの次の諸症: 胃腸炎口内炎、口臭、不眠症神経症、下痢

解説

半夏瀉心湯に甘草を増量した処方であり,下した後の急性腹痛に適応する。

 

桂枝人参湯 

170  太陽病,外證未除而數下之,遂協熱而利。利下不止,心下痞硬,表裏不解者,桂枝人參湯主之。

桂枝人參湯方:桂枝四兩,去皮,味辛熱;甘草四兩,炙,味甘平;白朮三兩,味甘平;人參三兩,味甘溫;乾薑三兩,味辛熱。

成分・分量

  • 桂皮 4
  • 甘草 3-4
  • 人参 3
  • 乾姜 2-3
  • 白朮 3(蒼朮も可)

効能・効果

体力虚弱で、胃腸が弱く、ときに発熱・悪寒を伴うものの次の諸症: 頭痛、動悸、慢性胃腸炎、胃腸虚弱、下痢、消化器症状を伴う 感冒

解説

発熱は表証が解していないことを示しており,さらに下痢をしている者には桂枝人参湯が適応する。

 

 

大柴胡湯(太陽病中108)

172 傷寒,發熱,汗出不解心中痞硬嘔吐而下利者,大柴胡湯主之。

解説

生姜瀉心湯に対して汗が出たが表証が解していない場合に適応する。

 

白虎加人参湯(太陽病上26)

175 傷寒病,若吐若下後,七八日不解,熱結在裏表裏俱熱時時惡風大渴舌上乾燥而煩,欲飲水數升者,白虎加人參湯主之。

176 傷寒無大熱,口燥渴,心煩,背微惡寒者,白虎加人參湯主之。

177 傷寒脈浮,發熱無汗,其表不解者,不可與白虎湯。渴欲飲水無表證者,白虎加人參湯主之。

解説

吐いた後の変化として白虎加人参湯が適応する症状を示す。

 

黄芩湯

179 太陽與少陽合病,自下利者,與黃芩湯;(中略)。

 

黃芩湯方:黃芩三兩,味苦寒;甘草二兩,炙,味甘平;芍藥二兩,味酸平;大棗十二枚,擘,味甘溫。

成分・分量

  • 黄芩 4-9
  • 芍薬 2-8
  • 甘草 2-6
  • 大棗 4-9

効能・効果

体力中等度で、腹痛、みぞおちのつかえがあり、ときにさむけ、 発熱などがあるものの次の諸症: 下痢、胃腸炎

解説

太陽と少陽の合病であれば,黄芩湯が適応する。清熱解毒と腹痛緩和の効果がある。

 

黄連湯

180 傷寒,胸中有熱胃中有邪氣腹中痛欲嘔吐者,黃連湯主之。

黃連湯方:黃連,味苦寒;甘草,炙,味甘平;乾薑,味辛熱;桂枝,去皮,味辛熱;各三兩;人參二兩,味甘溫;半夏半升,洗,味辛溫;大棗十二枚,擘,味甘溫。

成分・分量

  • 黄連 3
  • 甘草 3
  • 乾姜 3
  • 人参 2-3
  • 桂皮 3
  • 大棗 3
  • 半夏 5-8

効能・効果

体力中等度で、胃部の停滞感や重圧感、食欲不振があり、とき にはきけや嘔吐のあるものの次の諸症: 胃痛、急性胃炎、二日酔、口内炎

解説

半夏瀉心湯から黄芩を去り桂枝を加え黄連を増量した処方。

 

甘草附子湯

182 (前略)骨節煩疼掣痛不得屈伸,近之則痛劇,汗出短氣,小便不利,惡風不欲去衣,或身微腫者,甘草附子湯主之。

甘草附子湯方:甘草二兩,炙,味甘平;附子二枚,炮,去皮,破,味辛熱;白朮二兩,味甘溫;桂枝四兩,去皮,味辛熱。

成分・分量

  • 甘草 2-3
  • 加工ブシ 0.5-2
  • 白朮 2-6
  • 桂皮 3-4

効能・効果

体力虚弱で、痛みを伴うものの次の諸症: 関節のはれや痛み、神経痛、感冒

解説

桂枝で表を解し,附子で裏を解する。さらに急激な症候に対応する甘草が含まれる。

 

白虎湯

183 傷寒,脈浮滑,此表有熱、裏有寒,白虎湯主之。

白虎湯方:知母六兩,味苦寒;石膏一斤,碎,味甘寒;甘草二兩,甘平;粳米六合,味甘平。

成分・分量

  • 知母 5-6
  • 粳米 8-10
  • 石膏 15-16
  • 甘草 2

効能・効果

体力中等度以上で、熱感、口渇があるものの次の諸症: のどの渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ

解説

「表有熱、裏有寒」は解釈が分かれる。白虎湯証は基本的に裏熱である。

 

炙甘草湯

184 傷寒,脈結代心動悸,炙甘草湯主之。

炙甘草湯方:甘草四兩,炙,味甘平;生薑三兩,切,味辛溫;桂枝三兩,去皮,味辛熱;人參二兩,味甘溫;生地黃一斤,味甘寒;阿膠二兩,味溫甘;麥門冬半升,去心,味甘平;麻子人半升,味甘平;大棗十二枚,擘,味甘溫。

成分・分量

  • 炙甘草 3-4
  • 生姜 0.8-1(ヒネショウガを使用する場合 3)
  • 桂皮 3
  • 麻子仁 3-4
  • 大棗 3-7.5
  • 人参 2-3
  • 地黄 4-6
  • 麦門冬 5-6
  • 阿膠 2-3

効能・効果

体力中等度以下で、疲れやすく、ときに手足のほてりなどがあるものの次の諸症: 動悸、息切れ、脈のみだれ

解説

炙甘草(本品はカンゾウを煎ったものである*1),大棗は急迫症状を緩和し,不整脈や高血圧などに適応する。

 

次回↓

 

ryosuke-okubo.hatenablog.com

 

*1:第十七改正日本薬局方